カテゴリ:完成の品

カケライヤリング

またまた大変ご無沙汰しております!
インスタグラムではちょこちょこ更新しているのですが、ブログのほうは放置状態。。

ただいま長男(1歳9ヵ月)子育てに加え、2人目妊娠中です!

寝かしつけた後、イヤリング制作しています。



あらためて

爪搔き本つづれ織り という技法で織ったイヤリング。
ひとつひとつ手織りの1点ものです。

銀糸や金糸、淡い水色、極細金を撚った淡いピンク色の糸、
朱色、極細銀を撚った白の糸など様々な糸を使用し
一本一本繊細に丁寧に織りあげています。

本業は京都西陣織りの帯を織る仕事なので
同様の生地で制作しています。



IMG_6898



IMG_6925



髪飾りも制作中。

IMG_6996


yubisaki 購入はこちらから
コメント(0)
カテゴリ: 完成の品  イヤリング 

つづれ織り・さんかくピアス&イヤリング

今月に行われる
京都アートフリーマーケット!

出展が決まったので商品ぞくぞくとを作っています~

帯を織る仕事が終わって、晩御飯作って、洗濯物たたんで
それから旦那が帰ってくるまでの間に!

リビングの床に仮ディスプレイしているので、
お店屋さんごっこしてるみたいです。



さんかくピアス&イヤリング

さんかく
しかく
ちょうちょ
のピアスとイヤリングです。

すでに生地は織ってあるので、それ以降の作業です~


他に帯留め、カフス、ブローチも置く予定です!

京都に来られるならば!!寄ってみてください~


(2人で出展するんですが、「つれつれつづれ」と言う名前で、京都文化博物館の中庭ウッドデッキに出してます!)




開催日時:2013年9月21日(土)ー23日(祝)
      11:00~17:30(23日のみ~17:00)
      ※ウィングス京都会場
       22日・23日は~16:30







facebook
yubisakiのページです。
「いいね!」して頂けると嬉しく思います♪

ランキングに参加していますクリックしていただけたら嬉しいです(^_^)
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村


工芸 ブログランキングへ
コメント(0)
カテゴリ: 完成の品  ピアス 

カニブローチ&吹き出しブローチ

以前織っていた、カニ。

ブローチにしました。



カニブローチ


無類のカニ好きな友へのバースデープレゼント。
とても喜んでくれました!
カニブローチ

おまけで吹き出しブローチも。
吹き出しブローチ


吹き出しブローチ


何でも織れますよ。

オーダーも承っております。





facebook
yibisakiのページです。
「いいね!」して頂けると嬉しく思います♪

ランキングに参加していますクリックしていただけたら嬉しいです(^_^)
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村


工芸 ブログランキングへ
コメント(0)
カテゴリ: 完成の品  ブローチ 

爪搔きつづれ織り

以前織っていた帯、

兵庫の県展で入選しました。


蒲公英



爪搔きつづれ織りで織った帯。
2蒲公英

タイトルは「蒲公英

何て読むか、係員の方が来場者の方によく聞かれたそうです。
そりゃそうだ、自分でも読めなかったですし。
「タンポポ」です。

漢字にした理由は、
赤と黒がぱっと目に入るので、レトロな大正時代をイメージして頂けたらと思い
難しい漢字に決めました。




facebook
yibisakiのページです。
「いいね!」して頂けると嬉しく思います♪

ランキングに参加していますクリックしていただけたら嬉しいです(^_^)
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村


工芸 ブログランキングへ

コメント(2)
カテゴリ:   完成の品 

つづれ織り猫さんブローチ

ゴールドとシルバーの2色。

つづれ織猫さんブローチ



つづれ織猫さんブローチ

minneに置いてみました。
ここから購入できるようになりました~!








ランキングに参加していますクリックしていただけたら嬉しいです(^_^)
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村


工芸 ブログランキングへ
コメント(2)
カテゴリ: ブローチ  完成の品 

つづれ織サンカクピアス

つづれの生地で三角ピアス作りました。

つづれ織ピアス


元同僚友だちの先輩つづれ織職人さんに誘ってもらった、京都のアートフリマ!


当選したら出そうと思ってます。
出展したいな( ´ ▽ ` )






この虫食い穴は、丸の帯留めを制作した時のもの。
虫食い








ランキングに参加していますクリックしていただけたら嬉しいです(^_^)
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村


工芸 ブログランキングへ
コメント(0)
カテゴリ: ピアス  完成の品 

格子柄手織りポーチ

このポーチに使った布。

大学時代の制作で着物織っていたときに
経糸が余ってて、せっかく整経した糸がもったいないからさ。
制作の記念に最後まで織った!

黄色と白の整経。



ハギレで残してても全く陽の目をみない。


何にしようかと悩んだけど、ポーチ作りにはまっている今。
こちらに縫い上げました( ´ ▽ ` )ノ


格子柄手織りポーチ


後ろ側は、格子色違い。

格子柄手織りポーチ

着物の生地だから、柔らかくて触り心地いい。
絹100%。

格子柄手織りポーチ

格子柄手織りポーチ

裏地は紺色の麻布を使用。(これは買った)


そういえばこれ、天然染料で糸染したんだったーー!!
キハダと蘇芳。媒染はアルミだった思う…。
(なんせ8年?近く前だからね、記憶が曖昧)

すごい大変だった記憶にしかない。



制作の記念とかいうたけど、自分の手元にはもうないー!
賀茂窯で販売してもらってます。






ランキングに参加していますクリックしていただけたら嬉しいです(^_^)
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村
  


工芸 ブログランキングへ
コメント(0)
カテゴリ: 完成の品  ポーチ 

西陣つづれ織ポーチ

ポーチ出来上がったので、ご紹介。

つづれのボーダー柄です!

つづれ織りとは、


簡単に言うと、経糸が緯糸(横糸)で見えなるくらい詰まってる織物。



経糸のテンションはバンバンに張っています。(一本すくって弾いたらいい音が鳴るくらい!)

織り機は、折りたたみ式や、卓上はもってのほかで、
しっかり組まれた、よく乾燥させた材木を使って組み上げられたものでないと、
このテンションに耐えられません!わたしの織り機→ 

現にテンションに耐えられなくて、角4つのうち対角線上の2つが地面から浮いてます。

浮いたままだと、ガタガタ揺れるので、地面に付くように機草や木片を入れて調節します。
これもすべてお師匠様に教えられたこと。

そうしないと西陣のつづれ帯はあがらないんですね~。

わたしもまだまだで奥が深いです。

つづれ織ポーチ



緯糸は斜めに高さを取って入れます。
絵を描くように、緯糸を入れていく。


経糸の本数は約700本。
帯地用の厚さ。

つづれ織ポーチ


本当に時間がかかるんです!

細かい柄の帯を織ると、一日数センチしか進まない日もあり。気の遠くなる作業。

だから、手織のつづれ帯はお高いんですねぇ。


趣味のポーチ作りはそんな細かい柄を入れていたら
コストがかかりすぎてしまう。。ボーダーはその分無地と同じ感覚で比較的早く上がりますね~。






ランキングに参加していますクリックしていただけたら嬉しいです(^_^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
人気ブログランキングへ 
コメント(0)
カテゴリ: 完成の品  ポーチ 

手織りポーチ

ポーチ出来上がったーー!

この生地、大学時代の実習授業で織った着物のハギレです。

まだ残ってた!
手織りポーチ

裏表すべて絹糸です。
格子柄の着物でした。
それは仕立てずに仮縫いのまま実家に眠ってるわ…。もったいないけどね、仕立てれば着れるのにね。


こちらも賀茂窯で販売中!

今回、賀茂窯のかも棚ギャラリーで展示販売していただいています。
ブログでも紹介してもらっていました♪→ 

京都へ桜観光へ行かれる際はぜひ。

そしてcafe kamogama でお茶でも…。川沿いですごくきもちいいですよ~。





ランキングに参加していますクリックしていただけたら嬉しいです(^_^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
人気ブログランキングへ 





コメント(0)
カテゴリ: 完成の品  ポーチ