つづれ織サンカクピアス

つづれの生地で三角ピアス作りました。

つづれ織ピアス


元同僚友だちの先輩つづれ織職人さんに誘ってもらった、京都のアートフリマ!


当選したら出そうと思ってます。
出展したいな( ´ ▽ ` )






この虫食い穴は、丸の帯留めを制作した時のもの。
虫食い








ランキングに参加していますクリックしていただけたら嬉しいです(^_^)
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村


工芸 ブログランキングへ
コメント(0)
ピアス  完成の品 

爪搔きつづれ帯

織りあがった~~!!

これは太鼓柄撮ったんですが。
つづれ帯を織ってます


つづれ織制作中!!


さぁ、織り上りはまだ撮ってないので載せられませんが、おろしたよ!!

早く締めてみたいな。
でも袋帯なので只今裏無地を織っています。

そのあとは、縫製にだして…まだまだ完成は遠そうですな。



自由はさっさと終わらせて、仕事に戻ります。

その際、自分の経糸と仕事の経糸、使い分けしてるので
かけ替えないといけない。
これが結構面倒なんです。

筬まで出ている経糸を綺麗に綺麗に後ろに戻して、
4枚ある綜絖を縛って…もろもろ…
糸をきれーに整経してもらってるのに、同じようには戻せないけど、
気を使う作業です。
なるべく避けたいもの。







ランキングに参加していますクリックしていただけたら嬉しいです(^_^)
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村


工芸 ブログランキングへ

コメント(0)
制作中   

つづれ帯を織る

仕事以外でね、本つづれ帯を織るのは初めてのこと。

つづれ帯


いつもは図案から、指図書から全部指示通りに織るんやけどね。


もう、柄の糸入れるのドキドキします。たのしい!
織りあがってみないとわからんドキドキもある。

つづれ帯

柄はすごく悩んだけど、結局自分が締めたい柄にしました!
ずっとこれでいいの出来るかな~と自問自答。



スケッチ行ったりして久々に大学時代のプラン作りを思い出したわ。
どんなんが織りあがるか自分でもわからん~(^_^.)






ランキングに参加していますクリックしていただけたら嬉しいです(^_^)
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村


工芸 ブログランキングへ
コメント(0)
制作中 

格子柄手織りポーチ

このポーチに使った布。

大学時代の制作で着物織っていたときに
経糸が余ってて、せっかく整経した糸がもったいないからさ。
制作の記念に最後まで織った!

黄色と白の整経。



ハギレで残してても全く陽の目をみない。


何にしようかと悩んだけど、ポーチ作りにはまっている今。
こちらに縫い上げました( ´ ▽ ` )ノ


格子柄手織りポーチ


後ろ側は、格子色違い。

格子柄手織りポーチ

着物の生地だから、柔らかくて触り心地いい。
絹100%。

格子柄手織りポーチ

格子柄手織りポーチ

裏地は紺色の麻布を使用。(これは買った)


そういえばこれ、天然染料で糸染したんだったーー!!
キハダと蘇芳。媒染はアルミだった思う…。
(なんせ8年?近く前だからね、記憶が曖昧)

すごい大変だった記憶にしかない。



制作の記念とかいうたけど、自分の手元にはもうないー!
賀茂窯で販売してもらってます。






ランキングに参加していますクリックしていただけたら嬉しいです(^_^)
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村
  


工芸 ブログランキングへ
コメント(0)
完成の品  ポーチ 

西陣つづれ織ポーチ

ポーチ出来上がったので、ご紹介。

つづれのボーダー柄です!

つづれ織りとは、


簡単に言うと、経糸が緯糸(横糸)で見えなるくらい詰まってる織物。



経糸のテンションはバンバンに張っています。(一本すくって弾いたらいい音が鳴るくらい!)

織り機は、折りたたみ式や、卓上はもってのほかで、
しっかり組まれた、よく乾燥させた材木を使って組み上げられたものでないと、
このテンションに耐えられません!わたしの織り機→ 

現にテンションに耐えられなくて、角4つのうち対角線上の2つが地面から浮いてます。

浮いたままだと、ガタガタ揺れるので、地面に付くように機草や木片を入れて調節します。
これもすべてお師匠様に教えられたこと。

そうしないと西陣のつづれ帯はあがらないんですね~。

わたしもまだまだで奥が深いです。

つづれ織ポーチ



緯糸は斜めに高さを取って入れます。
絵を描くように、緯糸を入れていく。


経糸の本数は約700本。
帯地用の厚さ。

つづれ織ポーチ


本当に時間がかかるんです!

細かい柄の帯を織ると、一日数センチしか進まない日もあり。気の遠くなる作業。

だから、手織のつづれ帯はお高いんですねぇ。


趣味のポーチ作りはそんな細かい柄を入れていたら
コストがかかりすぎてしまう。。ボーダーはその分無地と同じ感覚で比較的早く上がりますね~。






ランキングに参加していますクリックしていただけたら嬉しいです(^_^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
人気ブログランキングへ 
コメント(0)
完成の品  ポーチ